本文へ移動

園の一日

園の一日
各クラスの一日の過ごし方や活動をご紹介します。
0歳児
ひよこ組

一日の流れ

時間
主な活動
幼児の活動
7:00
早朝保育/自由遊び
  • 視診を受ける・朝のあいさつをする
  • 持ち物の整理・排泄・おしめを替える
  • 検温をする・自由に遊ぶ
9:00
登園
  • 視診を受ける・朝のあいさつをする
  • 持ち物の整理・排泄・おしめを替える
  • 検温をする・自由に遊ぶ
9:40
おやつ/排泄/あそび
  • 月齢にあわせたもの
  • 月齢により「おまる」に座る
  • 室内遊び・園庭遊び・散歩など
  • 月齢により午前寝
10:40~
給食
  • 月齢にあわせた離乳食
11:00~
排泄
  • 月齢により「おまる」に座る
12:00
昼寝
15:30
めざめ/排泄
  • 月齢により「おまる」に座る
15:40
おやつ/排泄/検温
  • 月齢により離乳食
  • 月齢により「おまる」に座る
  • 個々に検温をする
16:00
降園/あそび
  • お迎えの順にあいさつをして帰る
  • 室内・園庭で遊ぶ
17:00
延長保育
  • 室内で遊ぶ
19:30
降園
※給食・おやつ・排泄等は個人にあわせて指導します。
1歳児
りす

一日の流れ

時間
主な活動
幼児の活動
7:00
早朝保育/自由遊び
  • 視診を受ける/朝のあいさつをする
  • おまるに座り、排泄の練習をする
  • 遊具で自由に遊ぶ
9:00
登園(時間外の子は順次排泄)
  • 視診を受ける/朝のあいさつをする
  • おまるに座り、排泄の練習をする
  • 自由に遊ぶ
9:25
お片付け
  • 保育士と一緒にお片付けをする
9:40
朝礼/おやつ/排泄/あそび
  • 朝礼に参加する(2学期より)
  • 手洗い・歌を歌う/あいさつをする
  • おまるに座り、排泄の練習をする
  • いろいろな遊具を使って皆と一緒に遊ぶ
11:00
排泄/給食
  • おまるに座り、排泄の練習をする
  • 歌を歌う/あいさつをする
  • 給食を食べる(スプーンで食べる)
12:00
昼寝の準備/昼寝
  • 排泄を済ませ、パジャマに着替える
  • 排泄・手洗い
  • あいさつをして布団に入る
15:15
めざめ/排泄
  • 排泄を済ませ、着替えをする
15:30
おやつ
  • 手を洗い、歌を歌う/あいさつをする
  • おやつを食べる
16:00
排泄/降園/自由遊び
  • おまるに座り、排泄の練習をする
  • おかえりの歌を歌い、あいさつをする
  • お迎えが来るまで自由に遊ぶ
  • お迎えの順にあいさつをして帰る
17:00
排泄/延長保育(1・2歳児合同)
  • おまるに座り、排泄の練習をする
  • 絵本を見たり、遊具で遊んだりする
19:30
降園
※排泄は個人にあわせて指導します。
※3学期の排泄の練習は、おまるからトイレに移行します。
2歳児
うさぎ組

一日の流れ

時間
主な活動
幼児の活動
7:00
早朝保育/自由遊び
  • 視診を受ける/朝のあいさつ
  • 出席ノート・連絡ノート・コップ・タオルを出す/かばんをかける
  • 排泄をする
  • 自由に遊ぶ
9:00
登園
  • 視診を受ける/朝のあいさつ
  • 出席ノート・連絡ノート・コップ・タオルを出す/かばんをかける
  • 排泄をする
  • 自由に遊ぶ
9:20
お片付け/朝礼
  • 保育士に促されて一緒に片付ける
  • 園庭や2階保育室で朝礼に参加する
9:40
おやつ
  • 手洗い・歌を歌う/あいさつをする
  • 後片付けをする
  • 排泄・手洗い・うがいをする
10:10
設定保育(あそび)
  • みんなと一緒に遊びを楽しむ
11:00
お片付け
  • 保育士に促されて一緒に片付ける
11:20
給食
  • 排泄・手洗い・うがいをする
  • 歌を歌う/あいさつをする
  • 給食を食べる(お箸の練習をする)
12:20
昼寝の準備
  • 排泄を済ませ、パジャマに着替える
  • 絵本・紙芝居をみんなで見る
  • 排泄・手洗い
13:00
昼寝
  • あいさつをして布団に入る
15:00
起床
  • 排泄を済ませ、着替えをする
  • 出席ノートをかばんに入れる
15:30
おやつ
  • 手を洗い、歌を歌う/あいさつをする
  • 片付ける/うがいをする
16:00
降園/自由遊び
  • おかえりの歌を歌い、あいさつをする
  • お迎えが来るまで自由に遊ぶ
  • お迎えの順にあいさつをして帰る
16:30
お片付け
  • 遊んだ遊具を片付ける
  • 排泄をする
17:00
延長保育(1・2歳児合同)
  • 絵本を見たり、玩具で遊んだりする
19:30
降園
3歳児
きりん組

一日の流れ

時間
主な活動
幼児の活動
7:00
早朝保育/自由遊び
  • 視診を受ける/朝のあいさつ
  • 各自の持ち物の整理/出席ノート提出
9:00
登園
  • 視診を受ける/朝のあいさつ
  • 各自の持ち物の整理/出席ノート提出
  • 自由に遊ぶ
  • 自分から進んで片付ける
9:30
乾布まさつ
  • 乾布まさつの用意をする
  • 着替え、排泄をする
9:40
朝礼
  • 園庭や2階保育室で朝礼に参加する
9:50
設定保育
  • その日の設定保育を受ける
11:30
給食
  • 手洗い・排泄をする
  • 当番の園児は当番活動をする
  • 歌を歌う
  • 皆で楽しく食べる
  • 残さず時間内に食べる(30分~40分)
  • 食後の片付けと歯みがきをする
12:45
昼寝準備
  • パジャマに着替え、絵本や紙芝居を見て排泄を済ませる
13:00
昼寝
  • あいさつをして布団に入る
14:30
起床
  • 排泄、着替えをする
  • 布団のお片付けを手伝う
15:00
おやつ/降園準備
  • 手を洗い、あいさつをする
  • 食後のお片付けとうがいをする
  • 出席ノートを片付け、忘れ物がないか点検する
  • 一日の反省と明日の連絡を聞く
16:00
降園/自由遊び
  • おかえりの歌を歌い、あいさつをする
  • お迎えが来るまで自由に遊ぶ
16:30
お片付け
  • 遊んだ遊具を片付ける
  • 排泄をする
17:00
延長保育
(3・4・5歳児合同)
  • 保育室で自由に遊ぶ
19:30
降園
4歳児 くま組
5歳児 ぞう組

一日の流れ

時間
主な活動
幼児の活動
7:00
早朝保育/自由遊び
  • 視診を受ける/朝のあいさつ
  • 各自の持ち物の整理/出席ノート提出
9:00
登園
  • 視診を受ける/朝のあいさつ
  • 各自の持ち物の整理/出席ノート提出
  • 自由に遊ぶ
  • 自分から進んで片付ける
9:30
乾布まさつ
  • 乾布まさつの用意をする
9:40
朝礼
  • 園庭や2階保育室で朝礼に参加する
9:50
設定保育
  • その日の設定保育を受ける
  • ルールを守りながら自由に遊ぶ
11:45
給食
  • 手洗い・用便・うがいをする
  • 当番の園児は給食の準備を手伝う
    (机を拭く・給食を配る・椅子拭き・バケツを用意する等)
  • 歌を歌う
  • あいさつをして皆で楽しく食べる
  • 残さず時間内に食べる(30分~40分)
  • 食後の片付けと歯みがきをする
13:00
休息
  • 出席ノートを片付ける
  • 静かに休息をする
13:30
自由遊び
  • 絵本や紙芝居、お話を聞く
14:30
お片付け
  • 自由に遊ぶ
  • 遊んだ遊具を片付ける
15:00
おやつ/降園準備
  • 用便・手洗いを済ませる
  • 当番はおやつの準備を手伝う
  • 歌を歌う/あいさつをする
  • 片付ける
  • 忘れ物がないか点検する
16:00
降園/自由遊び
  • 一日の反省と明日の連絡を聞く
  • おかえりの歌を歌い、あいさつをする
  • お迎えが来るまで自由に遊ぶ
16:30
お片付け
  • 遊んだ遊具を片付ける
17:00
延長保育
(3・4・5歳児合同)
  • 保育室で自由に遊ぶ
19:30
降園

食事と昼寝について

― 朝食は一日の活力の源です。しっかり朝ごはんを食べて登園しましょう。

給食

  • 0歳児は、月齢にあわせた給食を摂ります。
  • 1・2歳児は平日(月~金曜日)は完全給食(主食とおかず)、午前と午後に各1回「牛乳とおやつ」が出ます。
    ただし、土曜日は午前に「牛乳とおやつ」が出ます。
  • 3・4・5歳児は平日(月~金曜日)は完全給食(主食とおかず)、午後に「牛乳とおやつ」が出ます。
    ただし、土曜日は午前に「牛乳とおやつ」が出ます。
  • 土曜日の午後から保育を受けられる方は、お弁当を持ってきてください。

お昼寝

  • 3歳児まで、お昼寝をします。
  • 4・5歳児は7・8月のみ、お昼寝をします。

たくさん身体を動かして遊ぶ 太陽の日差しを浴びる

体力づくりやストレス発散など、戸外で身体を動かすことは、子どもにとってたくさんの意味があります。
明るい太陽のもと、たくさん身体を動かして遊ぶことで、セロトニン(感情のコントロールなどを司る)と夜間のメラトニン(情緒の安定や抗ガン・老化防止の作用)の分泌が活発になります。
また、子どもの心と身体が安定し、夜にぐっすり眠れるようになります。

1日に必要な栄養を補う おやつも大切なエネルギー

子どもは1度にたくさんの量を食べることができなかったり、食べ方にムラがあったりするため、1日に必要な栄養を「朝・昼・夜の食事」だけで補うのは、身体に負担がかかります。そこで、子どもにとって楽しみでもあるおやつで栄養を補給していきます。ご家庭でも、特に朝食など、規則正しい食生活をお願いいたします。

夜は暗い部屋で静かに眠る

人間の睡眠・覚醒サイクルは24時間より少し長いことがわかっています。
朝に光を浴びることは、体内時計をリセットし、日中活動できる体制を整えてくれます。朝の通園で自然に光を浴びリズムが整います。一方、夜に光を浴びると、睡眠・覚醒のリズムの遅れにつながってしまいます。
夜寝る頃の時間帯に分泌が高まって眠りを助けるメラトニンというホルモンは情緒の安定や抗酸化作用(老化防止・抗ガン作用など)を持っています。メラトニンは光の刺激で分泌が妨げられてしまいます。子どもが寝ている部屋でテレビを見たり、電気をつけたまま寝たりせず、子どもを寝かせるときは暗くした静かな部屋で眠らせてあげましょう。
社会福祉法人 九兵衛福祉会
光善寺保育園
〒573-0065
大阪府枚方市出口4-36-5
TEL.072-833-3418
FAX.072-833-3428
TOPへ戻る